PR

《節分👹》知ってるようで知らない、気になるあれこれ。

特集
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
《節分👹》知ってるようで知らない、気になるあれこれ。
節分には、どうして鬼がくるの?
どうして、豆をまくの?

節分(2月3日)とは

節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」
という意味をこめて、悪いものを追い出す日。

「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをします。

 

どうして2月3日なの?

節分という言葉には、「季節を分ける」という
意味があるのだそう。

昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、
特に大切にされたようです。

そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を
分ける日だけを節分と呼ぶようになったそうです。

具体的に何をする日なの?

一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事といわれている。

いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と
考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調
を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって邪気を
祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)
という行事が行われてきた。

どうやって過ごすの?

節分(2月3日)、どんな過ごし方があるでしょう…?

豆まきをしよう

「鬼は外!福はうち!」のかけ声と共に、豆をまいて鬼をやっつけよう!

節分に使う豆は、前日に炒って枡に入れ神棚にあげておくのが正式。

できればお祓いを行うと、なおよいとされている。
豆が神聖なものだと思えば、その行いも腑に落ちる。

また、基本的には大豆を使用するが、炒り豆にするのは、
後から芽が出てこないようにするため。

もしも、芽が出てしまったら「凶事が起こる」などと、
昔の人は大層それを恐れたという。

そうならないように「豆を真っ黒になるまで炒り続けた」
というエピソードもあるとか。

また、(鬼の目を)射る=炒るという語呂合わせからきて
いるという説も。「まめ」は健康という意味もあるそうだ。

 

正しい豆のまき方
  1. 前日までに、炒った福豆を枡に入れ神棚に供えておく。神棚がない場合は、白い紙の上に福豆をのせ、目線の高いところに供えておけば問題ない。
  2. 節分当日、鬼は深夜(丑寅の刻)にやってくるといわれているので、豆まきは夜に行うのがベスト。午後8時~10時くらいの間が適している。福豆を入れた枡は左手に、胸のあたりで持って、下手投げのように右手でまくのが正式だとか。まず、玄関、窓、戸口などを開け放ち、奥の部屋から順番に、外に鬼を追い出すように「鬼は外!」と声をかけながら豆をまく。まき終わったら、鬼を締め出し、福を逃さないようにするために、すぐに戸締りすることをお忘れなく。
  3. 今度は「福は内!」と部屋の中に向かって、豆をまく。玄関は最後に。口上、順番、方角などは地方によって異なるため、後述をご参考に。
  4. 豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1個多く豆を食べる。この豆は「年取り豆」といい、家族全員で食べたいもの。豆が苦手な人や、数が多くなってしまう人は、代わりに「福茶」を飲むといい。これは福豆を吉数の3粒入れ、さらに縁起を担ぎの昆布や塩昆布、梅干しなどを入れたお茶のこと。ポットの熱湯を注ぐだけで、簡単に作れるのでオススメ。

豆を食べる

豆を自分の歳の数だけ食べると、体が丈夫に
なって病気になりにくいと言われています。

場所によっては自分の歳の数よりも
1つ多く食べるところも。

 

恵方巻を食べよう

節分の日の夜に、その年の恵方を向いて、
願い事を思いながら一言も話さずに食べると、
願い事がかなうとも言われている。

 

地域によって、節分にも違いがある

節分は無病息災を願う季節行事だが、地方によって
豆まきの掛け声や風習など、さまざまな違いがある。

最後に

 

これで豆まきは終了。新しい1年がよりよい年になること間違いなしだろう。